参考 通達「考査の運用要領について」

 

平成27年5月1日付、警察庁から警視庁宛の通達、「猟銃等講習会における考査の運用要領について」というのを見つけました。この通達は、警視庁のみならず、他の道府県警察宛でもだされています。

 

 

 

 

で、この「考査の運用要領について」を見ますと、考査問題の内容は、猟銃又は空気銃の所持者として必要な基本的知識を問うもの、と書かれています。また先日このブログで私が紹介した「問題例」が出題基準になっているようで、これと同等の内容で出題するように、とも書かれています。

そして「いたずらに細かい知識を問う出題はしない」旨、さらに「表現、用語等はできるだけ平易なものとし、問題文が長くなりすぎないようにする」旨が書かれています。

 

おそらく以前は違っていたのでしょう。そして何か問題があったのでしょうか、上記のように変更したのでしょう。

 

ちなみに、「出題問題数50問、おおむね45点以上を合格にする」旨も書かれています。

 

考査で出題される問題はなんかまともなような気がして、安心しています。

 

 

 

 

なお、この通達には下記の写真のような表が資料として添付されてました。「出題基準」と書かれています。

f:id:hide919691:20220217140732j:image

この表には各項目でのそれぞれの出題配点が書かれています。見ますと、「猟銃等取扱読本」の第1編、第2章、(6)「猟銃・空気銃の所持についての遵守事項」と第2編、第3章、(1)「猟銃・空気銃の基本的扱い」、この2つがそれぞれ配点10、つまり各10問づつ出題されるている、ということみたいです。他の項目での配点は多くても5ですから、これら2つの項目はずばぬけて配点が多い、つまり多く出題されている、ということのようです。

 

 

 

参考までに。

対講習会考査勉強方法

 

前回のブログで予告しましたとおり、初心者猟銃等講習会の考査に対する勉強について書きたいと思います。

 

ネットなどで調べたところ、ただ講習会の講義を受けただけでは考査を合格できないようです。あらかじめ勉強しておいた方がいいようです。

 

警察で講習会の申し込みをした時に、その際渡された「猟銃等取扱読本」なる本をしっかり読んでおくように言われました。

 

これです。

f:id:hide919691:20220215132740j:image

ただこの本ほとんど文字だらけで、いきなりこれを読むのはどうかな、と思います。

 

そこで、こんな書籍があります。

f:id:hide919691:20220215134048j:image

「猟銃等講習会(初心者講習)考査 絶対合格テキスト&予想模擬試験5回分」といいます。秀和システムというところが出版しています。

この書籍は割と読みやすくわかりやすいので、まず最初にこれを読みます。そのあとで「猟銃等取扱読本」を読むといい感じです。

 

 

この考査だけではなく他の試験にも言えることですが、こういうテキスト類は最低3周ぐらい繰り返し読めばいいと思います。

 

 

そうしたら、あとはたくさん問題を解くのみ、です。「猟銃等講習会(初心者講習)考査 絶対合格テキスト&予想模擬試験5回分」で書籍名にあるように5回分の予想模擬試験がありますが、これだけでは物足りないので、下記の例題集も私はやっています。

f:id:hide919691:20220215135649j:image

「猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲ」といいます。「猟銃等取扱読本」に準拠した約400の問題と、模擬試験問題2回分、があります。この例題集は一般社団法人日本火薬銃砲商組合連合会というところがだしてます。普通の本屋では売っていません。私はネットで探して通販で銃砲店から購入しました。

 

「猟銃等講習会(初心者講習)考査 絶対合格テキスト&予想模擬試験5回分」の予想模試5回分と合わせて、これでかなりの量の問題をこなすことができます。

なお、これらの問題も3周ぐらいやればいいかと思います。

 

 

 

あと、いくつかの都道府県警察のホームページで、問題例をのせていたりするところがありますので紹介します。

見たところ、どの都道府県でも同じもののようです。警視庁(東京都)、千葉県、静岡県京都府兵庫県などのホームページを見ましたが、そんな感じでした。下記の写真は、これをプリントアウトしたものです。

f:id:hide919691:20220215142458j:image

正しい内容の文しか書かれていないので、私には、問題例というよりは、「猟銃等取扱読本」の内容を簡潔にまとめた資料、という感じです。簡潔、と書きました通り、いささか内容が足りないです。ですが、まず最低限これらだけはしっかり理解して覚えろ、ということではないでしょうか。また、各項目別に文章が短くまとまって書かれているので、私にはいい感じで頭に入ってきました。短時間でのざっとの見直しにはちょうどよろしいのではないかと思います。

参考までに。

 

 

ま、こんな感じで勉強すれば、考査に合格できるのではないか、と思います。で、勉強しています。

 

正直私は、余計な金も時間(初心者猟銃等講習会は、都道府県により違いはありますが、2ヶ月に1回の開催です)も無駄にしたくないので、一発で合格できるならそうしたいのです。

今後の出費のことを考えると、私は1円たりとも無駄にしたくありません。

それでも射撃をやりたいのです。私にとっては、射撃とはそういう趣味なのです。

 

最初の関門、初心者猟銃等講習会

エアライフルを始めるには、エアライフルの所持を認めてもらわなければなりません。

そのためにはまず、各都道府県公安委員会が主催する初心者猟銃等講習会を受講し、そして講習会の最後に行われる考査(テスト)に合格しなければなりせん。考査に不合格になると、再度次回の講習会を受け、あらためて考査に合格しなけばなりません。

 

これが、エアライフルができるようになるための、最初の関門です。

 

初心者猟銃等講習会は、各都道府県ごとに開催されます。

私の住んでいる都道府県では、毎月1回のペースで開催されているようです。私は3月に受講します。他の都道府県では2ヶ月に1回のところが多いようです。

あと、他の都道府県ではどうだかわかりませんが、私の住んでいる都道府県では、まず必ず電話にて予約します。参加できる人員数に限りがあるのです。私が住んでいる都道府県ではかなり人気があるのかなかなか電話がつながらず、なんとかギリギリで予約できました。もう少し遅かったら、枠が埋まってしまうところでした。

そのあと私が住んでいるところを管轄する警察署に行って、正式に講習会の申し込みをしました。

 

申し込みの際に、「猟銃等取扱読本」というテキストが渡され、「講習会までに、この本を『しっかり』読んでおいてください。」と警察の担当の方に言われました。

これは、逆に言えば、ただ講習会を受けただけでは考査には合格できない、ということです。

 

ちなみに、この考査は全50問、問いについて正しいかどうか○Xで答える試験です。45問以上正解しないと合格にならないようです。90%の正解が合格ラインですから、かなり厳しい考査です。

 

というわけで、現在私はこの講習会、というか考査に向けて、毎日勉強しています。次回のブログでは、この勉強について書きます。

身体障害者オジさん エアライフル始めるってよ

突然ですが、エアライフルを始めようと思い立ちました。

 

最初ネットでエアソフトガンを見ていたのですが、なんか違うんですよ。これってサバイバルゲームのためにあるようなものですよね。

 

で、ネットをいろいろ見てたところ、偶然にエアライフルをみつけて、「これだ」と思ってしまいました。

 

知らない人のために書くと、エアソフトガンは所詮玩具です。そして失礼を承知で書けば、サバイバルゲームは戦闘ごっこです。でも私はこれはこれで否定する気はありません。私が若ければそして障害を持っていなければ、エアソフトガンサバイバルゲームにかなり興味を持ち、おそらくやったと思います。

 

エアライフルは、エアソフトガンと比べかなり威力があります。殺傷能力があり、一つ間違えるととんでもなく危険なものです。だから認められないと所持ができません。勝手に所持すれば違法です。

 

でも、このエアライフルの射撃競技、「いいな」「これだ」って思いました。的を狙う競技、そして体を動かさず固定しなければいけないのは、むしろ私向き。なお、エアライフルはオリンピックにも採用されています。

私、いい歳の、しかも身体障害者のオジさんですが、大人の趣味としてはいいのではないか、と思いました。

 

いろいろ調べたら、すんごく金がかかります(涙)。しかし、一度思い込んだらやらずにいられないのが、私の性格。

 

で、エアライフルを始めることにしました。

 

今後このブログでは、エアライフルに対する私の格闘の記録を書いていこうと思います。

「日記」と書いてはありますが、日記っぽくないと思います。また、毎日書くとはかぎりません。すみません。

 

 

ちなみに、HSは、Handicapped Shooterの頭文字、障害者射撃手の意味です。